男性が子供を引き取ったと言う事は、独りで育てて行くという、並々ならぬ決意をして離婚された事と思います。
そんなバツイチ子持ちの彼氏と付き合っているあなたは、母親になると言う覚悟が有るはずです。前を向いて付き合って行くには、相手とご自分の大きな理解と多大な葛藤がつきものです。
今回はバツイチ子持ちの彼氏の心境を理解して上手に付き合って行く方法について綴りたいと思います。
バツイチ子持ち彼氏と上手く付き合う5つのコツ
①バツイチ子持ちを受け入れる覚悟を示す
バツイチだからと言って子持ちだからといって負い目に感じて色々な事が話せなくなっているかもしれません。自分の本心や、子供、元妻の事。二人の会話がタブーだらけにならないように、バツイチ子持ち彼氏でも関係ない事をしっかり伝えましょう。彼氏からしたら、バツイチじゃない子持ちじゃないそんな方を選ぶ選択もあなたには出来ると、どこかでいつか終わる関係だと思っているかもしれません。
②離婚に至った経緯をしっかり話してもらう
離婚の経緯は過去のトラウマとして触れたくないだろうなと遠慮してしまうかもしれませんが、大切な事ですのでしっかり聞きましょう。
その離婚の話から
①あなたが知らない経験(子育ての難しさ、お子さんの気持ち、慰謝料、離婚の苦労、人間の醜さなど)
②元妻との問題から、彼の性格
③彼が直面している不安要素
が分かって来ます。
それらを聞くと、単純に人生勉強になるということだけでなく、あなたの中で彼にしてあげたい事リスト・してはダメな事リストが作れます。今後のバツイチ子持ち彼氏との付き合い方が明確になります。
③子育てについての気持ちを伝える
今後一緒にいるのなら子育てにも関わっていくシーンがあると思います。もちろん子育てに関してはバツイチ子持ち彼氏の方が経験があります。ですが、あなたの目線で思った事は伝えても良いのです。口を出すのではなく、お子さんの身近にいる大人として、女性として、彼と一緒に子育てに関わって行く姿勢を示しましょう。
そうすることで、彼氏にもあなたの本気度が伝わります。子供にも気持ちが伝わります。また、関わっていくとあなた自身が考える事になるので、彼氏と子供の事が分かるようになっていきます。
遠慮せずに子育てに関わりましょう。お子さんがいる彼氏と今後も付き合って行くには彼氏だけを見ていては成り立っていきません。お子さんの子育てについてご自分の意見を伝える事はあなたがお子さんとキチンと向き合っているという証でもあるのです。
④一緒に子育てをする
彼が独りで頑張っていませんか?あなたは何の為に一緒にいるのでしょうか。お子さんがいる事を理解した上であなたは彼と一緒にいる事を選びました。お子さんに沢山甘えさせてあげて下さい。何でも彼とあなたとお子さんで一緒にしていきましょう。
お子さんが夜中に熱を出したらすぐに駆けつけましょう。お子さんが一つ成長したら彼と一緒に喜びましょう。お子さんは日々成長してるのです。お子さんにとって一番の宝物は2人の笑顔なのです。彼が独りで頑張り過ぎて笑顔を忘れていたら「それは私がするよ」となんでも一緒に彼と乗り越えて行きましょう。彼と一緒にお子さんに愛を伝えましょう。一緒にを大切にするのです。
⑤イベントを大切にする
年間色んなイベントがあります。大人にとっても楽しみなイベントですが、子育てをする上で、年間行事は大切な意味を持ちます。楽しいイベントがあると、その日を目標に、その日を楽しみに暮らしていけます。会話も増えます。そして何より、3人で思い出を作っていけます。
自分で振り返ってみても、いい思い出は何かのイベントで多くを占めていると思います。イベントを大切にする事で、3人の思い出を確実に増やしていきましょう。そうする事で、あなたが彼氏とその子供の家族に早くなれる事でしょう。
いかがでしたか?
血の繋がりよりも濃い絆はあります。その絆は一日では作られません。お子さんが悪い事してもあなたは遠慮して怒れないかもしれません。彼もあなたに遠慮して言えないかもしれません。
でも伝え合わないと進めないのです。彼も何も分からない中で過ごしているかもしれません。そんな気持ちに歩み寄る事から始めて見て下さい。
最後に
①バツイチ子持ちを受け入れる覚悟を示す
②離婚に至った経緯をしっかり話してもらう
③子育てについての気持ちを伝える
④一緒に子育てをする
⑤イベントを大切にする
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。