恋愛の倦怠期とその理由、症状や乗り越え方を知りたいあなたへ。
最近彼氏が冷たい気がする・・・と不安を感じることはありませんか?それはもしかすると、恋愛の倦怠期が訪れているのかもしれません。倦怠期が来たときの彼氏の心理とはどういうものなのか、またどう乗り越えていったらいいのか知りたい人も多いのではないでしょうか。

本記事では心理カウンセラーの水沢桔梗が、恋愛の倦怠期とは?理由・時期・症状・乗り越え方をご紹介いたします。
恋愛の倦怠期とは?
「倦怠期」という言葉自体は、聞いたことがある人の方が多いのではないでしょうか。一般的には夫婦に訪れることで知られていますが、恋人同士でももちろん倦怠期はあります。
誰でも付き合いはじめの頃は、恋人にドキドキしたりときめくことも多いですが、長く一緒にいると慣れてしまい刺激がなくなります。つまり、長く付き合っていて、恋人に対する愛情が薄くなってしまう時期を「倦怠期」というのです。
倦怠期が来る時期
倦怠期が来る時期として一般的には、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と3の倍数で来るといわれています。
まず付き合って3ヶ月が経つと、多くのカップルは恋愛感情が落ち着いてきます。付き合いはじめはドキドキしたり、恋人の言動に一喜一憂したりして、相手に夢中になっていますよね。しかしその状態が長く続くことはないため、少しずつ落ち着いてきて冷静になってくるのです。
そうすると、今までは相手の良いところしか見えていなかったのに、だんだん悪い部分が見えてきて不満も出始めます。そして「なんか飽きたな」とか、「嫌いになったかも」と相手に感じる倦怠期が、3の倍数で訪れるというわけです。
倦怠期になってしまう理由
多くのカップルに訪れる恋愛の倦怠期ですが、中には倦怠期がまったくないカップルもいます。いったいどうして倦怠期になってしまうのか、考えられる理由をいくつかご紹介します。
オシャレに無頓着になる
付き合いが長くなってくると、馴れ合いが生じてしまうため、オシャレに無頓着になる人が多くいます。特にこれは、同棲しているカップルに多いのですが、身だしなみを気にしなくなりがちです。
恋人の前でも平気でだらしない格好をしたり、女性ならお化粧もしなくなるなど、オシャレを怠るようになると危険です。あまりにも怠けて自分をさらけ出し過ぎれば、倦怠期はすぐにやって来るでしょう。
デートや外食などがワンパターン化する
付き合いが長くなってくると、デートの場所や外食先もワンパターン化しがちです。人は恋愛相手に慣れてくると、色々考えて選択することが面倒になり、手抜きをするようになります。
付き合いはじめのころは、相手と楽しく過ごすために、色々考えて計画を練るのも楽しかったのではないでしょうか。しかし、慣れてくると「ここでいいか」と、適当になってくるのです。
忙しくてコミュニケーションが減る
また仕事が忙しいことを理由に、会ったり連絡をしたりなどのコミュニケーションが減ることもあります。付き合いはじめのころは、誰でもマメに連絡を取ったり、会う頻度も多くなりますよね。どんなに忙しくても、「少しでも会いたい」と、会う時間を作る努力もするのではないでしょうか。
しかし、倦怠期に入ると「忙しいから」とか「疲れているから」と、相手とのコミュニケーションを怠りがちになります。コミュニケーションが減ると、必然的にスキンシップもなくなりますから、気持ちが冷めてきてしまうのです。

倦怠期が来た時の彼氏の心理
会いたくなくなる
倦怠期が来た時、彼女に「会いたくなくなる」という心理があります。なぜかだんだん、会うのが面倒くさくなってきて、「会いたい」と思うことがなくなってくるのです。
また同時に、LINEやメールのやり取りでさえも「面倒くさい」と感じ始め、未読や既読スルーが増えることも多いようです。
距離を置きたくなる
倦怠期が来ると、「少し距離を置きたい」「ゆっくり一人になって考えたい」といった気持ちがでてきます。彼女のわがままなどに疲れている男性に起こりがちですが、彼女と少し距離を置いて、今後の付き合い方を考えたくなるようです。彼女への愛情が冷めたのか、それとも疲れているだけなのか自分でもよくわからないため、一人で考える時間が欲しくなるのでしょう。
どうでもよくなってくる
倦怠期が来ると、彼女に対して「どうでもよくなってくる」という心理が働くこともあります。相手に対する関心が薄れてしまい、彼女への愛情も冷めてきている状態といえるでしょう。また、彼女がいつも傍にいる状態が当たり前となっていて、刺激のない関係に飽きてしまうという男性もいるようです。
彼氏の気持ちが冷める瞬間
簡単に他の男性にも振り向く
あなたは彼氏以外の男性から、優しくされたりプレゼントをもらったりしたとき、相手に好意的な態度をしていませんか?フリーの状態なら問題ないのでしょうが、彼氏がいるのに簡単に他の異性に振り向いてしまうと、彼氏に冷められる可能性があります。
特に独占欲がつよい男性は、「軽い女だったのかな・・・」「浮気されそうだな」と感じて、冷めてしまうことがあるでしょう。
彼女の愛情が重すぎる
彼女からの愛情が重すぎるのも、彼氏の気持ちが冷める原因となります。とはいっても、自分が好きで彼氏に尽くしている場合はいいのです。問題は、相手に好かれたい一心で尽くしてしまうことです。
この場合、「彼氏のためにやっている」という行動の裏に、「嫌われたくない」という思いが強くあります。相手はその気持ちを敏感に感じとるため、だんだん重たくなってきて、離れたくなるのです。


頻繁に連絡をしてくる
彼氏に頻繁にLINEやメールを送る行為も、彼氏の気持ちが冷める原因となります。基本男性は、付き合い始めの頃はマメに連絡しますが、落ち着いてくると安心するため、連絡の頻度が少なくなる傾向にあります。
しかし女性は、彼氏からの連絡が少なくなると不安になり、頻繁にLINEやメールを送りがちに・・・。あまりにもしつこく連絡が来ると、彼氏の方は逃げたくなる心理が働きはじめるので、彼女への気持ちも冷めてしまうのです。



女性としての魅力がなくなる
彼氏の気持ちが冷める瞬間として、彼女が女性としての魅力をなくしたときもあげられます。あなたも彼氏には、「ずっとかっこよくいて欲しい」と思っていませんか?それは男性も同じで、多くの男性には「いつも可愛い彼女でいてほしい」という願望があるのです。そのため、どんなに付き合いが長くなっても、可愛い彼女でいるための努力は必要でしょう。
彼女の態度が変わったとき
最近彼氏が冷たくなった気がする・・・と感じているあなた自身も、実は彼氏に対する態度が変わっている場合があります。自分自身では気づいていないのですが、彼氏を否定するような言葉を、無意識に使っていることもあるのです。
彼氏がイライラする瞬間
試されたと知ったとき
多くの男性は、彼女に試されたと知ったときイライラします。そして、彼氏を試すという行為は、自分に自信のない女性がよくやりがちなのです。
たとえば、彼氏が自分のことを好きなのか不安になったとき、わざと他の異性と話をしてヤキモチを妬かせようとしたことはありませんか?
しかし多くの男性は、こういった試される行為を嫌います。そのため、逆にイラつかせて面倒くさがられ、別れを告げられることも・・・。彼氏の気持ちを試したくなる気持ちもわかりますが、逆効果にしかならないので気をつけましょう。
自分勝手な行動をされる
付き合い始めのころは、気分も盛り上がっているため許されていたことも、気持ちが落ち着いてくるとイラつく原因になったりします。たとえば、デート場所を自分の気分で直前になって変更したり、「やっぱり行かない」など彼氏を振り回すような行為です。彼氏のことを考えず、あまりにもわがままで自分勝手が過ぎると、イライラされてしまうでしょう。
意味のわからない不機嫌
女性には生理周期がありますから、男性よりもイライラしやすい傾向にあります。しかし多くの場合、彼氏に対して不満に思ったことを言わずに我慢して、不機嫌になるのではないでしょうか?
男性は察することが苦手ですから、彼女が不機嫌なのはわかっても、その理由まではわかりません。なので、「なんで怒ってるの?」と聞くのですが、女性は「なんでもない!」「別に怒ってないし!」と答えがち。
そのため男性としては、どうしていいかわからないので、とりあえず「そっとしておこう・・・」とほっとくわけです。しかし女性は、わかってくれない彼氏の態度にまた不機嫌になるので、男性は完全にお手上げ状態になります。こういったことが度重なると、彼氏もイライラして面倒くさくなるでしょう。
「なんでもいい」と言っていて文句をいう
倦怠期に入ると多くのカップルに見られるのは、女性側の「なんでもいいよ」という言葉に振り回される男性の図です。たとえば「お昼なに食べたい?」と聞くと「なんでもいいよ」って言うから、「じゃあラーメン食べにいこうか」って言うと、「うーん・・・今日はラーメンの気分じゃないかな」といわれる。こういうようなやり取りって、あるある話でよく聞きますよね。
彼女が「なんでもいい」というから提案したら、「それは違う」と言われると、「じゃあ、なんでもいいっていうなよ!」と男性はイライラしてしまうのです。
SNSで自分のことを愚痴られる
近年では、TwitterやインスタグラムなどのSNSをやっている人が多くなり、彼氏とケンカしたときに愚痴を投稿している人もよく見かけますよね。彼女の方だけではなく、彼氏の方もSNSをやっている場合、彼女の自分への愚痴を目にする可能性は高いものです。中には、彼氏が目にするのを承知の上で、わざと愚痴を書き込む女性もいるでしょう。
しかしこういった行為は、男性からするとイライラの原因にしかなりません。「いいたいことがあるなら、直接言ってくれればいいじゃないか」と、彼女との付き合いが面倒くさくなり、別れにつながる可能性もあるのです。

倦怠期の症状
会話がなくなってくる
付き合い始めた時期は、お互いに気分が盛り上がっているため、2人でいることが楽しくて会話もはずみますよね。しかし倦怠期に入ってくると、共通して楽しめる話題が少なくなり、会話がなくなっていきます。デートをしていても、スマホばかり見ていたり視線が合うこともなくなってきたら、気をつけましょう。
スキンシップが減る
倦怠期に入ると、相手とのスキンシップに抵抗を感じ始めます。そのため必然的にスキンシップが減るため、恋人との間に大きな溝が生まれやすくなるでしょう。相手とのキスやハグに抵抗を感じ始めたら、恋愛感情が冷めているサインです。
ケンカの回数が増える
倦怠期に入ると誰もが出てくる症状は、ケンカの回数が増えるということです。一緒にいても些細なことでイライラしたり、ケンカしたりすることが長く続いているなら、倦怠期に入っていることは間違いないでしょう。
彼氏と一緒にいてもドキドキしなくなる
恋愛における特徴と言えば、やっぱり好きな人と一緒にいる時のドキドキ感。逆に、彼が傍にいてもまったくドキドキしなくなるのが、倦怠期によくある症状のひとつです。その感じ方はただの友達と同じ。緊張しない代わりに恋愛特有のときめきも消えるので、一緒にいても意味がないように感じられてしまいます。せっかくデートをしても喜べないのでは、2人の時間がだるく感じてしまっても不思議ではありませんね。
彼氏と一緒にいてもヒマだと感じる
付き合い始めたときは、笑顔が多くてデートも張り切っていたのに、一緒にいても楽しさがなくなりヒマだと感じるようになります。恋愛感情が落ち着くと緊張しなくなり、付き合い始めのときのようなドキドキ感もなくなるので、退屈さを感じ始めるのです。そのため、笑顔が少なくなってきたら要注意ですよ。
デートに行くのが億劫になる
相手への「大好き」という気持ちがピークのときは、デートが楽しみで仕方なかったのではないでしょうか。しかし倦怠期に入ると。デートに行くことが億劫になります。相手と会うことが楽しみではなくなったら、注意が必要ですよ。
何を話していいか分からなくなる
付き合ったばかりの時期というのは2人で一緒にいることが楽しくてたまらず、何時間でも会話や電話を続けることができますよね。けれど、倦怠期を迎えた場合は幸せなあの頃と打って変わって、何を話していいか分からなくなります。
それは、2人で行う会話そのものが楽しいと思えなくなるから。何を話しても微妙な空気になってしまうので、自然と沈黙が降りることが多くなるでしょう。せっかく彼と食事に行ってもお互い無言でただ食べるだけ、という経験を何度もしている方は、倦怠期に突入している可能性が大だと言えます。
LINEでの未読や既読無視が増える
付き合い始めた当初は好きな気持ちも強いため、恋人とLINEでやり取りするのは楽しく大切な時間ですよね。しかし倦怠期になると、相手とのLINEのやり取りが面倒くさく感じ、未読や既読が増える傾向にあります。彼氏と話をしていても楽しく感じなくなったら、倦怠期のサインといえるでしょう。
相手のことが鬱陶しく感じる
恋人同士なら通常は、相手との連絡やデート、誕生日を祝ったりすることも、楽しく幸せなひとときを感じますよね。しかし倦怠期が来ると、相手とのやり取りすべてが鬱陶しく感じ始めます。これは恋人への気持ちが冷めてきているサインなので、注意が必要です。
他の異性の方が気になってしまう
倦怠期に入り相手への気持ちが薄れてくると、他の異性の方が気になってくる傾向にあります。なぜなら恋愛感情が落ち着いてしまったため、相手の悪いところが見えてきたりして、他の異性の方が魅力的に見えてしまうからです。「なんでこの人と付き合ったんだっけ」「他にもっといい人がいるのでは・・・」と思い始めたら、倦怠期のサインでしょう。
デートよりも自分の予定の方が大事に思える
彼のことが好きでたまらない時期というのは、何を差し置いても恋人とのデートが一番大事なものに思えるはず。しかし、倦怠期を迎えてしまうとデートよりも自分の予定の方を優先したくなります。
その時期とは恐ろしいもので、一番ラブラブだった時とは感じ方がまるで逆。デートに誘われても別に嬉しくもなく、それどころか特に予定がなくても何かに理由をつけて断ってしまいたくなります。自分のことが一番大事に思えるのは良いことですが、恋愛においてはちょっと虚しい気持ちになってしまいそうです。
倦怠期の乗り越え方
よく話し合いをして一定期間距離を置く
倦怠期を乗り越えて、今後も恋人と仲良くやっていきたい場合は、仲良くなるために話し合いをして一定期間距離を置いてみましょう。このとき期間を決めずに距離を置いてしまうと、そのまま自然消滅してしまう可能性があるため注意が必要です。
半月から一ヶ月など、期限を決めて距離を置くことで、お互いの気持ちを確かめる機会ができます。付き合い始めたときのことを思い出して、自分の気持ちとしっかり向き合ってみてください。そして恋人と、これからどういう関係を築いていきたいのか、よく考えてみると良いでしょう。
自分の時間を楽しみながら、自分磨きをする
距離を置いているときに必要なのが、自分の時間を楽しんでみることです。彼氏のことばかり気になってしまっては、自分磨きをする余裕もありませんよね。あなた自身に余裕がなければ、せっかく距離を置いたとしても、また同じ状態になってしまいます。
今は自分磨きの期間と考え、自分自身の気持ちとよく向き合いましょう。自分を磨くというと、外側を磨くことだけ考える人もいるかもしれませんが、一番大事なのは内面を磨くことです。
お互いに新しいことをしてみる
一番倦怠期が訪れやすいのは、日常がワンパターン化してしまったときです。デートや食事をする場所も、いつも同じなら新鮮さもないですし、飽きてしまうのも仕方ありませんよね。倦怠期を乗り越えるためには、付き合い方をワンパターン化させない努力も必要になります。
今まで行ったことのない場所に2人きりで出かけたり、思い切って旅行の計画を立ててみるのもおすすめです。大切なのは、一緒にワクワクできることをやってみることなので、新鮮な気持ちを取り戻すためにがんばってみましょう。
自分の考え方を変えて新しい価値観を取り入れてみる
倦怠期に入ると、相手の悪いところばかり目に付きやすくなります。そのため友達の彼氏と自分の彼氏を比べてしまったり、「彼氏ならこうあるべき」という考えになりがちです。しかし人の性格や価値観は、男性でも女性でも十人十色ですよね。
完璧な人なんてひとりもいませんし、彼氏から見たらあなた自身も、悪いところはいくつかあるはずです。とはいっても全体からみたら、それも極一部にすぎません。
彼氏の悪いところが見えたとしても、話し合ってお互いに改善できる点を、直していけたらいいのではないでしょうか。あなたの考え方や行動を変えていくだけでも、恋人との関係はかなり改善できるはずですよ。
前向きな気持ちで倦怠期を楽しむ
倦怠期を放っておくと、深刻な状態に陥って取り返しがつかなくなる可能性もあります。かといって深刻に考えすぎても、状況が良くなることはありません。いっそのこと、「今は倦怠期だから仕方ない」と割り切って、お互いに楽しんでしまえばいつの間にか乗り越えているはずです。
イライラしてケンカになったとしても、お互いに言いたいことを言い合って、スッキリできたら仲直りも早くなります。言いたいことをガマンすると、結果的に事態は悪化してしまうので、この際倦怠期を楽しんでしまいましょう。
最後に
恋愛の倦怠期は、どのカップルにも必ずといっていいほど訪れます。今回は倦怠期になってしまう理由や時期、症状について詳しく解説してみましたが、倦怠期の乗り越え方も良いヒントになったのではないでしょうか。付き合い始めたときはどんなにラブラブでも、恋愛のドキドキ感やときめきは次第におさまってしまいます。恋人と一緒にいても「何かつまらない・・・」とか、「彼氏が最近冷たい気がする・・・」と感じている人は、倦怠期が訪れている可能性大です。

ぜひ本記事を参考にして、あなたがうまく倦怠期を乗り越え、彼氏と素敵なカップルになれることを心から願っています。
倦怠期の症状
- 会話がなくなってくる
- スキンシップが減る
- ケンカの回数が増える
- 彼氏と一緒にいてもドキドキしなくなる
- 彼氏と一緒にいてもヒマだと感じる
- デートに行くのが億劫になる
- 何を話していいか分からなくなる
- LINEでの未読や既読無視が増える
- 相手のことが鬱陶しく感じる
- 他の異性の方が気になってしまう
- デートよりも自分の予定の方が大事に思える
倦怠期の乗り越え方
- よく話し合いをして一定期間距離を置く
- 自分の時間を楽しみながら、自分磨きをする
- お互いに新しいことをしてみる
- 自分の考え方を変えて新しい価値観を取り入れてみる
- 前向きな気持ちで倦怠期を楽しむ

以上、心理カウンセラーの水沢桔梗がお伝えしました。最後までご覧頂き、有難うございました。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。