同棲の挨拶はどうしたらいいか迷っている方へ。
彼氏・彼女と同棲をすることになったけれど、その場合両親に挨拶は必要なの?結婚じゃないから別にいいのでは?こんな風に考えがちな同棲の挨拶ですが、大人としてはやはり挨拶は必要です。同棲の予定がある人も、今はないけれど将来の予習としても、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事では、両親に嫌われないように同棲の挨拶の徹底マニュアルをご紹介いたします。
同棲する時に挨拶は必要?
同棲するだけで結婚するわけではないのだから、両親への挨拶は必要ない、と考える人もいますが、これは若い場合に行きつきやすい考え方ですね。お互いに年齢が若いとまだまだ結婚など考えられないので、自分たちが良ければいいと思うのでしょう。
しかし将来結婚を踏まえての同棲となれば、両親に内緒にしていてバレたら印象が悪くなってしまいます。特に親世代は同棲=結婚前提という古い考え方を持っている人が多いです。具体的なことが決まっていなくても、将来を踏まえているなら同棲前に両親への挨拶は必要です。
同棲する時の彼女の両親の心理
①相手がどんな男性か気になる
自分の娘が同棲する相手がどんな人のか、変な人ではないだろうかといった部分が気になる両親は多いです。女性の場合は特に男親の目が厳しくなります。「大切な娘を預けられる男なのか」というのは当たり前の心理ですし、それを言葉や態度に出してしまうのは、気になるが故の行動と言えます。
②将来のことを視野に入れているのか
同棲を申し出た時に両親が必ず考えるのは「将来のことを考えているのか」という部分です。例え娘に「結婚とかいうと彼のプレッシャーになるから言わないで」と止められていたとしても、やはり結婚を前提にという心理がある以上、気になって質問してしまうかもしれません。また言葉にはしなくても将来性があるかという観点から彼のことを見ているでしょう。
③相手の家族、仕事など環境はどうなのか
同棲の向こう側に結婚を見てしまうのは親として仕方がないことです。結婚となれば本人たちだけの問題ではなく、お互いの家族や相手の仕事なども関わってきます。同性の段階で聞くべきことではないかもしれませんが、両親の心理としては相手の家族や仕事のことも気になって仕方ないでしょう。
④娘のどこを好きなのか
大事な娘との同棲を許すために彼の本気度が気になるのも両親の心理状態には多いことです。「娘のどこを好きになったのか」という部分を具体的に言えるのか、適当なことで誤魔化さないかなど、彼女の両親はしっかり見ています。本気度が伝わらなければ同棲を許してもらえないかもしれません。
同棲する時の彼氏の両親の心理
①相手がどんな女性か気になる
彼氏の両親もやはり息子と同棲する女性がどんな女性なのかが気になるでしょう。ただ女性側の両親ほど厳しい目で見ているわけではなく、自分の息子と相性がいいのか支えてくれそうな子なのかなど、安心できる材料を探しているようです。稀に息子離れできていない女親であった場合は彼女の人となりを細かく聞いてくるかもしれません。
②責任のある行動をとってほしい
親世代となるとまだまだ男が女を養うものという考えが強いです。まだ同棲とはいえ、男として責任ある行動をとってほしいと思う心理が生まれます。女の尻にしかれているような男にはなって欲しくないという男親の気持ちもあり、同棲の挨拶なのに「ダメな息子ですがお手柔らかに」といった感じで諭されることもあります。
③これを機に一人前になってほしい
もし彼氏がちょっと頼りない性質を持っている場合、両親はこれを成長のチャンスと捉えます。2人で暮らすことは1人で生活するよりも大変なことが多いです。心配ではあるもののこういった機会に一人前になって欲しいという心理があるのです。2人で試練を乗り越える中で結婚前に一人前の男としての成長を願っています。
④本人の意志に任せる
彼氏の場合は彼女と違って両親がとやかく言うことは少ないでしょう。多くの場合は「本人の意志に任せる」「自分で責任をとれるならいいのでは?」とあっさりしています。こういった本人に任せるという考えの両親の場合は何かあった時にも一切手を貸してくれませんので、こちらもそれなりの覚悟が必要です。
同棲の挨拶で成功する人の特徴
男性の場合
挨拶に行く際の服装、髪型は特に注意しましょう。見落としがちなのは「髭」です。挨拶で成功する男性は、見た目に清潔感があり「この人になら娘を任せられる」と思われるのです。
口下手でも誠実さが伝われば成功
もちろん話し方や話す内容も重要ですが、調子のいいことばかり言うより口下手でも誠実さが伝われば成功します。また仕事に対して情熱を持っている、実直である場合も彼女の両親の信頼を得やすいです。男は仕事だという考えを持つ親世代にとって「フリーランス」や「派遣社員」など不安定さを想像させる職業はマイナスになりかねません。
女性の場合
彼の両親の前で緊張するのは分かりますが、ずっと無表情や怒った顔をしていると彼の両親に不安を抱かせてしまいます。自然にほほ笑むことができる、彼の両親の話に笑顔で相槌を打てるなど朗らかな女性の方が上手くいきます。
とはいえあまりにもお喋りなのは良くありません。積極的で彼よりも強い女という印象は彼の両親にとっては望ましいことではないのです。どちらかというとおとなしく控えめの女性の方が、同棲の挨拶では成功率が高いのです。
同棲の挨拶に適した服装・髪型・メイク
男性の場合
普段着でもいいのでは?と思うかもしれませんが、第一印象は挨拶を成功させるために重要です。髪型も清潔感を第一に考えて普段は髪が長めの人でも挨拶の際は切った方が良いでしょう。髭も同様に剃ります。忘れがちなのが爪ですね。爪が伸びていたり黒くなっているのは一気に不潔な印象になってしまうので要注意です。
女性の場合
濃いメイクに露出の多い服装、流行りとはいえ派手な色味のファッションなど、彼の両親に与える印象は最悪です。
逆に教科書に書いてあるような地味な外見にすると「猫をかぶっている」と逆に疑われたり暗い印象を与えてしまいます。ワンピースやカーディガンにスカートなど、オフィスカジュアル的な服装を心がけましょう。
スカートの丈は膝下が良いです。ノーメイクはNGなのでナチュラルなメイクをして、髪が長い場合は邪魔にならないようにまとめたりピンでとめるなど、明るい印象を与えることが大切です。
同棲の挨拶でのNGな行動・言動
男性の場合
その際に言葉遣いがしっかりしていることもポイントですね。敬語が使えない、馴れ馴れしい話し方では彼女の両親に良い印象は与えられません。
また彼女のことを「自分のもの」のように扱うことや、彼女のダメ出しをするなども、両親にとって気持ちいい話ではありません。
同棲の挨拶に行ったにも関わらず「同棲させてもらうのは当たり前」という態度もいけません。両親にとって彼女は大切な娘なのです。「俺と住むんだから関係ない」という言動はそのまま両親に伝わります。子供っぽい態度やすぐに怒りを露わにするなど、彼女の両親を心配させるような行動は慎みましょう。
女性の場合
またいつもの癖で彼氏のことを呼び捨てにしてしまうのもタブーです。「息子は上手く言いくるめられているのでは?」と疑われてしまいます。両親の前では「○○さん」と呼ぶべきですね。
大きな口をあけて笑う、足を開いて座るなども親世代から見たら、「はしたない女性」とみられてしまうので要注意です。また自分のことばかりベラベラ喋るのも、良い印象は与えないので、彼を立てる術を身につけておきましょう。
同棲の挨拶の注意
①はじめから「同棲したい」とは言い出さない
その後、あなたはあくまで礼儀正しいお客様として遊びに行きます。大切なのは、絶対にはじめから「同棲したい」とは言い出さないこと。同棲という言葉はご両親にとってはかなりハードです。
早く2人で暮らしたい気持ちはわかりますが、ここはきちんと下準備をしておく時期。可能であれば、何度か普通に遊びに行って、ご両親といい関係を築いておきましょう。
②清潔感のある格好でいく
普段のデートで着ていくような、きれいめのワンピースやスカートがベストです。とは言え、仕事でも面接でもないので、派手すぎず、清潔感のある服であれば何でもOK。
どうしても服装に悩むなら、会社の上司を想定してみてください。彼のご両親と同じくらいの年令の上司に受けそうな服装であれば、大丈夫です。
③彼のご両親の好物を持っていく
彼から「◯◯のお店の何々」というピンポイントの指示があればそれに従えばいいですが、和菓子などのざっくりした種類であれば、デパートの地下フロアが便利です。金額はあまり関係ありません。ご両親に喜んでほしいという気持ちが大切です。
詳しくは持ちほど、ご紹介いたします。
④段階を追ってきちんと説明する
彼のご両親ともある程度うちとけた関係になったら、いよいよ同棲について切り出すタイミングです。
遊びに行った時に、彼の方からご両親に、
- ◯◯ちゃんとは結婚を前提に考えている。
- でも、生活環境のズレが原因ですぐに離婚なんてことになりたくないし、両親にも心配はかけたくない。
- だから、生活環境をすり合わせる意味を込めて、結婚の準備段階として、結婚するまで暫く一緒に暮らそうと思っている。
という順番で話してもらいましょう。
この順番で説明すれば、ご両親に納得して貰える可能性は高くなります。
⑤ご両親の目を見てはっきり話す
彼のご両親に対して彼が報告するのですから、その場であなたが多くを語らなくてもOKです。ただし、ただ黙っていればいいわけではありません。
ご両親とある程度親しくなっているなら、彼のご両親はあなたのことも心配してくれるはず。何かご両親から尋ねられた場合は、はきはきと答えましょう。もじもじしたり口ごもったりする態度はNG。隠していることや言いにくい事情があるのではないかと誤解させてしまいます。自分からは多くを語らなくてもOKなので、聞かれたことに対してはっきりと笑顔で答えてください。
色々聞かれるのは、あなたのことも心配してくれているからということを忘れずに。
⑥結婚を前提に考えていると話す
ご両親を安心させたいから報告するんだという意思を持ってください。
特にあなたが20代後半以降の女性であれば、「なぜ結婚でなく同棲なのか」を必ず聞かれるでしょう。籍を入れない事実婚にもメリットはありますが、それだけでご両親を納得させるのは難しいはずです。今ほど同棲が一般的でなかったご両親世代にとっては、同棲はやはり心理的なハードルが高いもの。
「一緒にいたいから同棲する」が本音であったとしても、それを聞くご両親はショックを受けるはず。
⑦両親の立場に立って考える
「よし!一緒に暮らそう!そうとなれば思い立ったが吉日!今からご挨拶に行こう」という行動力は、同棲の報告においてはマイナスイメージに繋がるだけです。
考えてもみてください。行動力があるのは結構なことですが、結婚の計画もなく、気分で同棲するのしないのと決めている子ども達は、気分で同棲をやめる、結婚をやめる、離婚する、と言い出しそうですよね。
同棲の挨拶に適した手土産
同棲の挨拶には手ぶらで行くわけにはいきません。手土産を持参するのが大人のマナーです。しかし何を持っていくべきかは悩みますよね。できれば喜んでもらいたいですから、まずはお互いの両親の好きなものをリサーチしましょう。甘党なのか、しょっぱいものの方がいいのか、お酒は飲むのか、健康志向なのかなど、具体的に好きなものが分かれば失敗を避けることができます。
手土産の候補としては…
- 日持ちのするお菓子
- 花束やフルーツ
- お酒が好きならワインや日本酒
このあたりが無難でしょう。
両親の家の近所で購入しない
注意点としては、それぞれの両親の家がある近所で購入しないことです。近所のお店である以上知っているはずですし、値段もバレバレです。何よりも「お土産忘れたからその辺で買っていこう」と取られかねません。手土産に何を持っていくかも大切ですが、そこに気持ちが込められているかも重要ですよ。
同棲の挨拶に行った時に両親に聞かれること一覧
彼女の両親から男性への質問
①どこで知り合ったのか
彼女の両親としてはどこで知り合ってどんな形で付き合うようになったのかが気になるようです。同じ大学で、同じ会社でなら言いやすいですが、合コンやナンパの場合は言いにくいですよね。その場合は素直に言うと引かれる可能性もあるので、何かしら自然な別の理由を考えておいた方がいいですね。
②どのくらい付き合っているのか
2人が付き合い始めてどのくらいなのかを聞かれることも多いです。お付き合いが長ければ同棲のOKも出やすいですが、数ヶ月と短い場合は、同棲はもう少し待ったら?と言われる可能性もあります。とはいえ、嘘をついても良いことはないので、正直に答えるのがベターでしょう。期間が短い場合は別のことでフォローしましょう。
③結婚ではなく同棲の理由
何故、結婚ではなく同棲なのか、ここを聞きたい両親は多いのでしっかりと理由を用意しておくべきです。親世代からすれば同棲するくらいなら結婚すればいいのでは?という考えを持っている人が多いので、同棲の意味やメリットを話せるようにしておきましょう。もちろん結婚を視野に入れていることもお忘れなく。
④どこに住むのか
基本的なことですが、同棲してどこに住むのかも親としては気になります。近いから遊びに行くということはないと思いますが、何かあった時のために、どこに住んでいるのかは把握しておきたいのでしょう。
⑤お仕事は?生活費は?
男性の職業を気にする両親は多いので、仕事のことは必ず聞かれます。将来的に見ても結婚して生活できるような収入があるのか、仕事が安定しているのかは、娘を預けるのに安心材料になるからです。同時に同棲する上での生活費をどうするのかも聞かれると思うので、彼女と話し合っておきましょう。
⑥娘のどこが好きなのか
大切な自分の娘のどこが好きなのかも両親が聞きたいポイントです。「優しい」「可愛らしい」など誰にでも言える内容よりも、より具体的に彼女の良い点をあげられると好印象です。よく言われるのが「うちの子は料理ができないけれど大丈夫?」というもの。ここでどう答えるかで、両親の反応は変わってくるかもしれません。
彼氏の両親から女性への質問
①趣味は?
彼氏の両親としては彼女の人となりを気にする傾向があります。そこで趣味を尋ねてある程度見極めようとしています。嘘をつく必要はありませんが、「アニメ鑑賞」「週末は漫画を読んで過ごします」などマニアックな趣味やインドアすぎる趣味は、あまり印象が良くないので、「読書」「映画鑑賞」など、相手を安心させられる言葉を選ぶと良いでしょう。
②料理は得意なのか
彼氏の両親としては息子の食事面を心配するのは当たり前です。1人暮らしならお弁当や外食で済ませるのも仕方ないと思いますが、同棲するなら女性にはある程度食事管理をしてほしいという願いがあります。得意ではなくとも「簡単なものであればできます」「今も基本的に自炊しています」など「料理は全くしない」以外の答えが望ましいでしょう。
③仕事は何をしているの?
今は女性も社会進出が当たり前なので、女性が仕事を聞かれることも多いです。息子と同じ仕事なのか、別の会社なのか、仕事内容はハードなのかなど、生活ですれ違いにならないのかを気にしています。アルバイトやパートとなれば、「息子の給料だけでやっていけるの?」と心配するので、同棲にも苦い顔をする可能性があります。
④息子のどこが好きなのか
女性の両親同様、自分の息子のどこを好きになったのかは親として気になるところ。とくに息子と両親が普段から会話が少ない場合、彼女に聞くことで息子の知られざる一面を聞ける可能性があります。親には冷たい息子も彼女のことは大切にしているというのが分かるだけでホッとするでしょう。
⑤家族構成は?兄弟は?
なぜかよく聞かれるというのが、彼女側の家族構成です。片親ではないか、兄弟はいるのか・何番目なのかなどで、家庭環境から見える彼女の人間性を見ているのかもしれません。また自分の息子が末っ子で、彼女が長女ならピッタリだと安心するなど、単純に世間話がしたいだけの可能性もあります。
⑥あなたの両親は同棲を知っているのか
同棲となった時、男性側より女性側の両親の了解を得る方が難しいです。それを知っているのか、彼氏側の両親には「あなたの両親は同棲を認めているの?」と聞かれることがあります。ここではぜひ「YES」と言いたいものです。胸を張って「認めてくれました」と言えば、自分の息子が認められたということでOKが出やすいですね。
同棲の挨拶で話題に困った時に使える質問案一覧
①小さいころはどんな子だったのか
話題に困った時、お互いの両親だから聞ける話題が「小さいころの話」です。子供のころはどんな子供だったのか、学生時代に何が得意だったのか、部活や友達など両親が持っているであろう話題について質問してみましょう。もしかするとアルバムを見せてくれたりと盛り上がる可能性大です。
②相手の良い部分を共有する
お互いに知っている彼氏・彼女の良い部分を両親と共有しましょう。「とても思いやりがあるところに惹かれたのですが、昔からですか?」と聞けば「昔はそんなことなかったけれど…」と話が弾みます。同じ流れで両親から「中学の時に生徒会に入っていたの」という話に合わせて「だから今も人を取りまとめえるのが上手なんですね」と良い部分をほめましょう。自分の子供を褒められて気分を悪くする人はいません。
③仕事の質問
これは父親に対する質問になりますが、「お父さんはどんな仕事をしているのですか」と聞いてみるのもありです。おそらく同棲の挨拶に行っても母親が話すことが多く父親は黙って聞いているでしょう。そんな父親側に仕事の話をすることで、コミュニケーションを取ることができます。男性は仕事第一なので、口下手でも仕事の話となれば饒舌になるかもしれません。
④失敗談
これは質問ではありませんが、自分の中で最近会った失敗談を話すのも良い方法です。初対面で失敗談を話すというのは勇気がいりますが、人の心理として失敗談を聞くと相手に親近感を覚えるというものがあります。完璧そうな人がちょっとしたドジを踏むとホッとするのと一緒で、失敗談を話すことで両親との心の距離を縮めてみまし
⑤趣味の質問
本当に話題に困ったら趣味を始めとする好きなものの質問をしましょう。「お父さんやお母さんの趣味は?」と聞いてみて、自分でも興味のある分野が出てくれば、一気に話題が盛り上がります。男性なら「仕事が趣味みたいなものだ」というセリフに共感できますし、女性なら「着付け教室に通っているの」といった女性ならではの話題にもついていけます。
最後に
同棲をする場合もお互いの両親への挨拶は不可欠です。親の気持ちとしてはいくつになっても子供のことは心配です。どんな相手と付き合っているのかは気になりますし、同棲など内緒で始められればいい気はしません。

挨拶の時には大人としてのマナーや話題に困らない会話術を予習しておきましょう。大切なのは両親の気持ちを考えられること、その上で同棲に賛成してもらうことです。
同棲の挨拶で注意すべきこと
①はじめから「同棲したい」とは言い出さない
②清潔感のある格好でいく
③彼のご両親の好物を持っていく
④段階を追ってきちんと説明する
⑤ご両親の目を見てはっきり話す
⑥結婚を前提に考えていると話す
⑦両親の立場に立って考える

以上、最後までご覧いただき、有難うございます。
98%の人が当たっていると実感!あなたの運勢を『干支占い』が無料鑑定します。
『干支占い』では、2021年あなたの運勢を徹底鑑定して、今年、起こる良い事を事前に教え開運へと導いてくれます。凄腕の占い鑑定師が、細かな鑑定結果メッセージで2021年の運命を読み解き幸せな未来を掴めるよう導いてくれます。
『恋愛(不倫・復縁)・仕事・対人・金運』すべて鑑定可能!