長男の性格と恋愛傾向を知りたいあなたへ。
長男と聞いてどんなイメージがありますか?しっかりしていて頼りになりそうとか、落ち着いていて思いやりがありそうとか、色々と思い浮かぶのではないでしょうか。実際のところはどうなのでしょうか。

本記事では、心理カウンセラーの水沢桔梗が長男の性格特徴恋愛傾向をご紹介いたします。
- ①責任感が強く頼られると嬉しい
- ②人に頼ることが苦手でひとりで頑張ってしまう
- ③プライドが高く甘えることができない
- ④面倒見が良いため人の世話を焼いてしまう
- ⑤思いやりと優しさを持っている
- ⑥硬派で古風な考え方をしている
- ⑦我慢してしまうことが多くストレスを抱えやすい
- ⑧寂しがり屋な一面を持っている
- ⑨思い立ったらすぐ動ける行動力がある
- ⑩母親想いでマザコン気質がある
- ⑪人からの相談を受けるのが得意
- ⑫人生に影響する大きな選択は慎重に決める
- ⑬家のしきたりや世間のルールに縛られやすい
- ⑭褒められると調子にのりやすい
- ⑮人から認められたいという承認欲求が強い
- ⑯感情的になることは少なく落ち着いている
- 長男との恋愛で注意すべきこと
- 長男と恋愛相性の良い人
- 長男と恋愛相性が悪い人
- その他の生まれ順による性格特徴・恋愛傾向
- 最後に
①責任感が強く頼られると嬉しい
兄弟の一番上として育ってきた長男は、子どもの頃に弟や妹の面倒をみるのを頼まれることが多くあるので、自然に責任感が身につきます。弟や妹が何かしでかしたときには、全て自分の責任とされていたためにしっかりしている性格の人が多く「人から頼られると嬉しく思う」という特徴があります。
遠慮せずに頼って甘えると喜びます
長男は下の弟妹たちのお世話を任させるという環境で育った人が多いため、人の面倒をみるのが好きな傾向にあります。特に女性から頼られると嬉しく感じるものなので、重たい荷物を持ってもらったり、行きたいお店や場所に「連れて行って欲しい」など、頼って甘えてみてくださいね。
きっと喜んであなたの望みを叶えてくれるでしょう。
②人に頼ることが苦手でひとりで頑張ってしまう
長男は「人に頼ることが苦手で、悩みがあったとしてもひとりで抱え込んでしまう」という傾向にあります。親が共働きであまり家にいないような家庭環境で育った人に多いのですが、親が忙しそうにしている様子をみて「迷惑かけないようにしよう」と悩みを一人で抱え込み、一人で解決するという癖ができているのです。
恋愛でも頑張り過ぎて疲れてしまいやすい
長男は基本的に責任感が強いので、恋愛においても彼女の期待に応えようと頑張り過ぎてしまい、疲れてしまうことがあります。そのため、そんな長男の気持ちを受け止められるしっかりした女性の方が相性は良さそうです。しっかりしている人の方が、お互いに支えあって成長できる良い関係になれるでしょう。
③プライドが高く甘えることができない
長男であるために、人前で弱音を吐いたり落ち込んでいる姿を見せることができず、プライドが高いという特徴があります。また負けず嫌いなところもあるので、つい人と張り合ってしまうなどムキになる一面もあります。
仕事がどんなに忙しくて辛くても平静を装ってしまう
大切な彼女の前ともなれば、特にプライドの高さは顕著に現れます。どれだけ大変な状況だとしても、彼女に心配させないように「大丈夫だよ」と言ってしまいます。
「大丈夫?」とは聞かないこと
あなたから見て「彼しんどそうだな…」と感じたときは「大丈夫?」と聞くのではなく「私になにか出来ることある?」と聞いてみましょう。もし彼に悩みがあるのなら、その言葉の方が話しやすく感じるでしょう。
④面倒見が良いため人の世話を焼いてしまう
長男でありがちな性格は、面倒見が良いために困っている人を放っておけずに「人の世話を焼いてしまう」ことです。子どもの頃から下の兄弟たちのお世話を任される傾向にあるので、大人になってからも無意識に人の世話を焼いてしまいます。
お節介が過ぎてうっとうしがられることも
「人のお世話をしたい」という心理から「役に立ちたい」という思いも強くあるためか、お節介し過ぎてうっとうしがられてしまう人もいます。旅行やデートも事前にしっかりスケジュールを組んだり、「時間を無駄にしたくない」という思いが強いのも長男の特徴です。
⑤思いやりと優しさを持っている
長男は、子どもの頃から親の代わりに弟や妹のお世話をする機会が多いため、思いやりと優しさを持っています。父親が仕事などで不在のときは「僕がパパの代わりにママを守ろう!」とがんばってきたので、気配りや優しさに長けている人が多いのです。
穏やかで面倒見がいい
生まれ育った家庭環境にもよりますが、弟妹のわがままを聞いてきたという長男の場合は、面倒見がよく恋愛においても女性のわがままを許してしまう傾向にあります。基本的に穏やかな性格の人が多いので、多少のわがままなら笑って聞いてくれるでしょう。
⑥硬派で古風な考え方をしている
若い年齢であっても、長男は「古風な考え方をする人が多い」という特徴があります。下に弟妹がいる人は、親からしっかりするよう育てられてきたため、一般常識的なことを守れない人は嫌う傾向にあります。
清楚で丁寧な言葉遣いをする女性が好き
恋愛では清楚で礼儀正しく、言葉遣いも丁寧な女性を好み、大切にします。逆に一般常識が通用せず周りに平気で迷惑をかけたり、自分勝手で人を思いやる気持ちに欠けていたり、派手な感じの女性は苦手なので避けます。
⑦我慢してしまうことが多くストレスを抱えやすい
長男は、子どもの頃に親から「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」と言われることが多くあるため、何事にも我慢してしまう癖ができています。そのため自分の気持ちを素直に伝えることが苦手でストレスを抱えやすく、うつ病になりやすい傾向にあります。
我慢強いために甘やかし過ぎてしまう
恋愛においても、我慢強さがネックとなり女性を甘やかし過ぎてしまうことがあります。そのため長男と付き合った際は、相手が言うことを聞いてくれるからといって図に乗り過ぎないように気をつける必要があるでしょう。
⑧寂しがり屋な一面を持っている
長男だから、我慢することも下の弟妹の面倒をみることも当たり前として育ってきた場合「本当は甘えたかったのに甘えられなかった」という思いがあるため寂しがり屋な傾向にあります。
ただし「自分一人の時間を大切にしたい」という願望もあるため、長男とお付き合いした際にはいつも一緒にいるのではなく、彼一人の時間も作ってあげましょう。
女性に「甘えたい」という欲求がある
子どもの頃から長男というだけで頼りにされてきて、甘えることが許されなかった人が多いため、女性に対して「甘えたい」という欲求が強くあったりします。そのため恋愛対象には、年上の女性を求める人も多くいます。

どうやって甘えたらいいかわからない
幼少期に甘える経験が乏しかった長男は、甘えたいという気持ちはあっても「どうやって甘えたらいいかわからない」という甘え下手な人が多いのも特徴です。
⑨思い立ったらすぐ動ける行動力がある
長男には「思い立ったときの行動力が早い」という特徴があります。旅行に行きたいと思ったらすぐに計画を立てて行動に移したり、やりたいと思うことがあったら新しいことでも「気づいたら始めていた」なんてこともよくあります。
相談なく自分で決めてしまう
両親が共働きだったり、母子家庭や父子家庭で親があまり家にいない環境の中で育ってきた場合、自分で判断して行動する傾向にあります。そのため、相談もなく勝手に決めてしまうこともあり、そのことが原因で「ケンカになる」なんてこともあるでしょう。
⑩母親想いでマザコン気質がある
長男だからこそ「母親を大切にして親孝行するべき」と考える特徴があります。育った家庭環境にもよりますが、長男は母親の誕生日にプレゼントを贈ったり、母の日に花束を贈ることを大切にしている人が多くいます。
責任感から特に母親を大切に思う
基本的に男性は、母親のことを大切に思う人が多い傾向にあり、誰しもマザコン気質が多少なりともあります。しかし長男の場合は、責任感から特に母親を大切に思う人が多いのです。
⑪人からの相談を受けるのが得意
長男は責任感が強く面倒見が良いため、悩みや相談にのる機会が人より多くあるようです。そのため「人の悩みを親身に聞いて適切なアドバイスをすることが得意」な傾向にあります。
悩んだときは一番に彼に相談する
もし悩みがあったり相談したいと思うようなことがあったときは、真っ先に長男である彼に相談してみましょう。きっと真剣に話を聞いてくれて、あなたにとって一番良い解決方法を真剣に考えてくれることでしょう。
⑫人生に影響する大きな選択は慎重に決める
長男によくある特徴として「自分の人生に影響するような大きな選択は慎重に決める」というものがあります。そのため、あまり冒険するようなことはせず、石橋を叩いて渡るタイプが多いといえるでしょう。
慎重であるがために不器用
慎重な性格は恋愛においても同じで、どんなことにも慎重に物事をすすめる長男は、一目惚れをしたり一夜限りのアバンチュールなどすることは滅多にありません。
時間をかけて相手の価値観や考え方などを知り、どんな人なのかよく見極めてから交際へと進んでいく人が多いでしょう。
⑬家のしきたりや世間のルールに縛られやすい
長男の中でも特に田舎の長男に多い特徴なのですが、家のしきたりや世間のルールに対して「親のいうことや世間のルールは守るべき」と強く思い縛られている人が多くいます。
家のしきたりや価値観などは、その家庭によって違うものです。しかし、元々が生真面目で「〇〇するべき」を強く持っている人は、自分が生まれ育った家のしきたりこそが正しいと思い込んでいるところがあります。
自分のルールに相手も従わせようとしがち
そのため、交際相手やパートナーにも従わせようとするふしがあるので、長男である彼の家のしきたりと自分の家のしきたりがあまりにも違い過ぎると、うまくいかなくなる可能性があるでしょう。
⑭褒められると調子にのりやすい
褒められ慣れていない長男は「人に褒められると調子にのりやすい」という特徴があります。下に弟妹がいる長男は、叱られることはあっても褒められることが少なかったため、ちょっとでも褒められると調子にのって「もっと褒められたい」と思い、やり過ぎてしまうことがあります。
褒められることが苦手な一面も
褒められることに慣れていないため、人から褒められると嬉しい反面どうしたらいいかわからず戸惑ってしまうところがあります。しかし、褒められること自体は嬉しいため「〇〇君ってすごいね!」「さすがだね!」など褒めてあげると、照れながらも内心は喜んでいるのでたくさん褒めてあげましょう。
⑮人から認められたいという承認欲求が強い
長男は「人から認められたいという承認欲求が強い」傾向にあります。それは、本当はまだまだ甘えたい年頃に弟や妹が生まれ「もうお兄ちゃんなんだから!」と強制的に我慢させられたり、しっかりせざるを得ない状況に追い込まれてしまうことが原因です。
承認欲求が強いことが浮気の原因になることも
頑張っても彼女やパートナーから、その努力を認めてもらえない場合に「認めてもらいたい」という承認欲求が、浮気の原因となっていることはよくあることです。それは「傍にいる人が認めてくれないのなら…」と、自分のことを認めてくれる人を外に捜し求めるようになるからです。
⑯感情的になることは少なく落ち着いている
基本的に温厚で「感情的にならず落ち着いている」性格の人が多いのも長男の特徴です。子どもの頃から我慢させられることが多かった長男は、わがままを言ったり怒ったりする経験が少ないため、感情的になることは少ない傾向にあります。
本気で怒ると怖いという一面もあります
いつも温厚だからといって絶対に怒らないのかというと、もちろん人間なのでそんなことはありません。普段小さなことで怒ることは少ないのですが、長男が怒るときは「本気で怒っている」と思ったほうが良いでしょう。
長男との恋愛で注意すべきこと
長男は、亭主関白な方が多いので、つい主観的になりすぎてしまう所があります。
自分の意見を曲げる事が出来ないので、頑固になって決めつけて女性を傷つけてしまう事があります。自分の意見が当たり前で、人も同じだと決めつける所があるので、頑固な部分が出たら、そこは口を出しても解決しません。
長男と恋愛相性の良い人
同じ様な環境で育って来ているので、長男の少し格好付けな面も上手に包み込んでくれるので、素直に甘える事が出来ます。
長女も同じ様に頼れる男性に惹かれるので、素直に甘える事が出来て、お互いに二人の時間が充実する事が出来ます。

長男と恋愛相性が悪い人
育ってきた環境もそうですが、全く違う為に互いのペースが掴みにくいと感じてしまい、すれ違いが多くなってしまいます。
一人っ子の女性は自分から動かなくても周りが何でもしてくれるので、人の世話が苦手です。というか、何かしてあげないといけないということにすら気づきません。なので、身の周りの事などをして欲しい亭主関白な長男はペースが乱されてしまいます。

その他の生まれ順による性格特徴・恋愛傾向









最後に
長男といっても、すべての人に当てはまるわけではありませんが「真面目で責任感が強い」という点や「優しく面倒見が良い」という点は、どの長男にも共通している特徴だといえるでしょう。

本記事の長男の性格や恋愛傾向を参考に、楽しく素敵な恋愛をしてくださいね。
長男の性格恋愛傾向は…
- ①責任感が強く頼られると嬉しい
- ②人に頼ることが苦手でひとりで頑張ってしまう
- ③プライドが高く甘えることができない
- ④面倒見が良いため人の世話を焼いてしまう
- ⑤思いやりと優しさを持っている
- ⑥硬派で古風な考え方をしている
- ⑦我慢してしまうことが多くストレスを抱えやすい
- ⑧寂しがり屋な一面を持っている
- ⑨思い立ったらすぐ動ける行動力がある
- ⑩母親想いでマザコン気質がある
- ⑪人からの相談を受けるのが得意
- ⑫人生に影響する大きな選択は慎重に決める
- ⑬家のしきたりや世間のルールに縛られやすい
- ⑭褒められると調子にのりやすい
- ⑮人から認められたいという承認欲求が強い
- ⑯感情的になることは少なく落ち着いている

以上、心理カウンセラーの水沢桔梗がお伝えしました。最後までご覧頂き、有難うございました。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。